「つくる」と「つかう」の考え方

あるものをつかって、足りなければつくって。まちのつかいこなし方の考え方。

取るに足らないまちづくりの話 #001 「なぜつくるとつかうか」

取るに足らないまちづくりの話 #001

 ここ数年、団地再生、まちづくり、DIYなどのキーワードで毎月色んな所にお邪魔してしたり、いろんな方にお会いする。
最近は実践を繰り返す日々で、言語化することをサボっていたので、”取るに足らないまちづくりの話”として、なぜ佐伯がこんなことになっているのか、佐伯の課題意識はどこにあるのか、佐伯はなにを目指しているのかなどなど綴っていこうと思う。

”建築”への違和感

 2011年、山崎亮が「コミュニティデザイン」という言葉を引っさげて本を出版し、情熱大陸に出ていた。当時のわたしは、修士1年、まわりのメラメラした友人とともに。建築家を夢見て、毎日を必死になって過ごしていた。「コミュニティデザイナー?なんやそれ」と斜に構えながら情熱大陸で見た。そこには丸坊主の兄ちゃんがニコニコしながら話している。当時、わたしが知っている建築家像とはまるで違う人だった。同じ”コミュニティ”という言葉を扱っているにも関わらず、そのふるまいは全く異なっていた。「ま、そんなやり方もあるけど、だからなに?」ぐらいの感覚だったように思う。

 時を同じくして、わたしは大学近くの洪福寺松原商店街のプロジェクトに参加することになる。かわいがってくれていた先輩が声をかけてくれたのがきっかけだ。商店街でイベントを企画したり、おっちゃんたちと話すほどに山崎亮がやっていたことが実感としてわかってきた。と同時にわたしの知っている"建築”への違和感を感じ始めた。ちょうど修士2年になる頃だったと思う。

f:id:mi-a-chip0213:20180407001529j:plain

松原商店街。ここに関わってから考え方がまるで変わったように思う。

 

 そこから、地域社会圏研究会や、いくつかのまちづくりのプロジェクトに関わる中で、これからはつくること以上につかうことが大切なのでは?と思うようになる。2013年のこと。

"つくるとつかう"

 ちょうどその頃、松村秀一先生が「建築―新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ 」を出版していた。 

建築―新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ

建築―新しい仕事のかたち―箱の産業から場の産業へ

 

 当時”建築”や”新しい仕事”に飽き始めていたわたしは知っていたものの、読むことはなかった(後々、しっかり読み、いたく共感した)。本の中には「利用の構想力」という言葉が出てくる。まさに今あるもの、今ある空気をいかに読み取って展開させるか。えらく納得した。そこから、このブログや個人ページで使っている「つくるとつかう」というスローガンを掲げている。これは、「常につくることとつかうことの間で思考しなさい」という自分へのメッセージである。建築家を夢見ていたはずが、まちに出て、たくさんの気付きとともに、今では自治会組織の支援を仕事にしている。でもそれは連続していて、つくること、つかうことを束ねていくのは地域のそんな組織のあり方なんだろうと思っている。

 

 つくるとつかう。”取るに足らないまちづくりの話”として、これからもとるに足らないけれど、どこかの誰かに知っていてほしい話を書きつづけてみようと思う。