「つくる」と「つかう」の考え方

あるものをつかって、足りなければつくって。まちのつかいこなし方の考え方。

人は城

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり。」 武田信玄の言ったとされる有名な一文。 最近NPOや民間企業の社長と話すことが度々あるが、彼らに人事採用のことを聞くと、組織の考え方が如実に現れて面白い。例えばある企業では、面接は1年目の社…

ブランディングすること

学校を「ブランディング」するにはどうすれば良いか?最近そんなことを考えている。いまや、どの大学も生き残りをかけて自分たちの立ち位置を見定めようとしている。例えばホームページを見ても彼らの強みが押し出されている場合が多い。日本の大学のサイト…

不在のリーダーと小さなつまずき。

公務員は不正を防ぐため?ジェネラリストになるため?2〜3年で部署を転々とする。俗にいう配置換え、異動である。しかもそれが明らかになるのは、異動日の1週間程前だとか。特に組織をまとめる役職に就く人は、その配置換えが多い程、昇級できる不思議なシス…

組織の構造

先日、急に「組織図書いて」といわれた事があった。その人の手には別組織の組織図が。完全なツリー構造でした。書けと言われた組織の構造を考えると、どう考えてもフラットな関係で、書けない。 果たしてツリーなのかラチスなのか よく考えると高専のような…

ゲリラホワイトボード

最近学内に学生のミーティングスペースをたくさんつくろうとしています。よく考えれば死んでる空間がそれなりにあるので、少し手を加えて使いやすいようにしたいなと思っています。昨晩ゲリラ的に、あるスペースにある「つい立て」の片面をホワイトボード化…

コミュニケーションツールとしての模型

常に他のURAができない事をやろうと思ってます。私はたまたま建築関係で修士まで終わっています。つまりちょっとだけ図面が描けたり、空間の事がわかったりしてるはずです。 学内に学生交流スペースつくろっかの一言 今回学内の改修計画の話がありました。そ…

1114_竹明かりプロジェクト

以前から気になっていた竹明かりプロジェクトの様子を見に行った。 魚住のキーマンである、かわしまさんと明石高専の恊働で動いているプロジェクト。知らなかったが、明石清水高校、明石商業高校の生徒も参加していた。 魚住駅北側のロータリーを間伐した竹…

URAとして1年

長かったか短かったかURAとして働きだして1年が経ちました。ひとまず思う事や、今後の事を振り返りの意味を込めて書いておきます。 ■URAの仕事 なにもわからないまま始めたこの仕事ですが、なかなかおもしろいと思ってやっています。特に仕事の内容が明確に…

ソーシャルミーティングに行ってみた。

仕事でおつきあいのあるNPO法人シミンズシーズの総会兼ソーシャルミーティング@鶴林寺に行ってきた。そもそも、ただの総会では市民には伝わらない。という前提で、これまでもいろいろな方法で開催していたよう。今年は、みんなで身の回りの問題について話し…

地域は誰のものか

最近、仕事の延長戦で「東播磨ビジョン委員」になった。これからの地域は市民の意見をもとに動くべきだ。という意向から、兵庫県の各地に「ビジョン委員」という市民組織がある。任期は2年。兵庫県知事から委嘱状までもらった。委員内で活動グループをつくり…

URAの仕事。 全国教務主事会議でのワークショップファシリテーター

5/29,30と全国教務主事会議が明石高専主幹で開催された。その名の通り、全国の教務主事(副校長)と専攻科長が集まった。これまでは形式ばった「会議」をしていたようで、もっとインタラクティブな議論をおこすため、ワークショップの形式をとった。なぜかファ…

東播磨地域のCSR調査

25年度の下半期をかけて地元企業のCSRについて調査をした。これまで教育機関と企業や行政との関わりは、そのほとんどが共同研究や受託研究、商品開発などであった。それはとても閉じた世界の話である。これからの協働のあり方としてもっと「地域」と結びつい…

ブログ開設

URA

ブログを開設しました。 リサーチアドミニストレーターとして働き出して6か月。 年度末から報告書関係がいくつかあり、1年をさかのぼるときにblogに書き留めておくと便利だと分かり、開設に至りました。evernoteとかnoteに書くだけでもいいんですが、せっか…